女児二人餅だらママ。

小学生女児2名と猫4匹を持つ、在宅ワーカー主婦.

謝辞は例文コピペ、礼は前日リハで卒園式に会長として出席してきました。

役員会長として最後の仕事をしてきました。

 

会長じゃなかったら、しみじみ子供の成長をかみしめていたかもしれないけど…

「謝辞を読まねば…礼ってどこでどうするんだっけ…ああああ」としか考えられなかったです。

 

まずは謝辞の文章を作る所から。

2月下旬に、園長から過去3年分の謝辞を渡され、参考にして作ってくれと言われました。

謝辞の式辞用紙と筆ペンは父母会から経費として出るので、買ってきました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルアイ 式辞用紙奉書風
価格:430円(税込、送料別) (2018/3/20時点)

 

今はインクジェットプリンタ対応とかもあるんですねぇ…

参考用に借りた過去の謝辞、字が綺麗なのばっかりで…

めっちゃ汚い字で書いてしまったけど、うちの園は手書きが伝統らしくてね…

はあ…

過ぎたことは仕方がない。

 

謝辞は大体1000文字。

オイオイ、普段2000~3000字書いてる私には楽勝だぜ?って思ったけど、

謝辞の文章って思うとなかなか書き進められなかった。

 

構成はだいたいこんな感じ。

・季節の文章

・保護者一同卒園を喜ばしく感じる

・何度も感謝申し上げる

・入園時期の子供の様子や思い出

・幼稚園での思い出(具体的に遠足の地名や運動会の演目を入れるといい)

・こんなに立派に成長したよー的な文章

・今日で卒園するよ的な

・最後に幼稚園や先生のご活躍をお祈りする

 

書いてみたけど構成じゃなかったごめん。

「謝辞 例文」でググると役に立つサイトがたくさん見つかります。

それらのいいとこをどんどんコピペして作りました。

字数が分かるように、ブログ画面で書きましたわ。

 

それでも例文ごとに違いはあるし、ちゃんとした謝辞として仕上げるために、

何度も見比べたり書いたりして、時間かかった。

 

以下、書きながら思ったことをメモってたので箇条書きにしてお送りします。

・うーん、ここで心より感謝していいかな

・うち途中で転園してきたから、入園式きてないし門くぐってないwけどここで「入園式ではまだ幼かった我が子が~門をくぐって~」を入れておくか

 ・成長を感じました、と…謝辞の中で何回成長感じてるんだ私は…

・ふむ…ここの感謝は保護者代表しとくか?

・いっぱい書いた…そろそろ終わ…なかなか終わらない!

・羽ばたくか飛び立つか巣立つか…どうしようかな…

・はよ羽ばたけ!早く巣立て!早く書き終わりたい!!

・あれ?羽ばたく暇がなくなった…

・よっしゃここで園の教育方針いれたれ

・心に焼き付けるか、胸が熱くなるか、今までの思い出と重ねておくか…ここの文章はどうしようかな…

・最後ちょっと祈りすぎだけど最後だからいいかな…?

 

こんな事を考えながら謝辞の文章考えてました。

ていうか謝辞の分考える人と実際に書く人と読み上げる人、分担してもよくない?

文はライティングうまい人がいいし、書く人は字が綺麗な人がいいし、読む人は誰でもよくない?

そんな事しか考えてませんでした。

 

無事に謝辞が書き終わったら、自分の席から壇上まで、どこでどう礼をするかの確認です。

 

ネットでは、壇上に上がる前に

・来賓

・職員

に礼をし、壇上に上がったら

・中央の国旗

に挨拶をするそうです。

詳しく知りたい方はググって下さい。

 

でもうちの園はさ、国旗が中央になかった…

来賓席の真上っていうか、ほぼ同じ位置っていうか…

そもそも壇上上がってから礼するとおかしい位置にあるっていうか…

 

どうすればいいの?

って思ってたら、前日に理事長先生とリハできました。

小学校とかと違って幼稚園のホールは小さいからね。

壇上に上がっちゃってからすぐに、来賓・国旗・職員を見渡し、全部一度に礼をする事になりました。

本来3回する礼が1回で済んだ。

ネット情報より、前日リハ最強。

 

そんなわけで、謝辞の事ばっか考えて卒園式に出席してきました。

当日は園長・理事長・来賓二人の計4人が式辞的挨拶をするんだけど、

季節の挨拶がかぶらないかドキドキしちゃいましたよ。

だいたい春の柔らかな日差しがどうとか、桜がどうとか、テンプレが決まってるものだからね。

アドリブで変えられるものではないし。

無事かぶりませんでしたけれども。

 

来年も前年度会長として、卒園式に出席して来賓席に座るんだけどね。

会長の仕事終わらねえ。

いいんですよ、どうせ4月に下の子が入園しますからね。

お疲れ様でした。